読み込み中…
コンテンツへスキップ
特定非営利活動法人エナガの会
電話番号:
  • エナガの会について
    • 代表理事ご挨拶
    • 事業紹介
      • 千代が丘つながりの場所~エナガの家~
      • 講演会への講師の派遣
    • 設立趣旨
    • 定款(平成30年変更)
    • 事業報告
    • 沿革
    • 役員名簿
  • 投稿一覧
  • 多職種協働の劇について
    • 動画
      • 裕次郎さんの退院
      • 裕次郎さんの介護予防
      • 裕次郎さん認知症サポータになる(神戸市)
      • 裕次郎さんの終活
      • 裕次郎さんの施設見学
      • 裕次郎さんのまちづくり宣言〜認知症の人にやさしいまち!3つの提案〜
  • 新規会員募集
    • 会員申込みフォーム
    • 会費支払い(PAY.JP)
  • お問い合わせ

事業紹介

つながりの場所千代が丘~エナガの家~については
こちらをご覧ください

①講師派遣・研修請負(2ページあります)

6d2355699ddd8ff3889f4716fe8e3bff

ダウンロード⇒PDF

②地域づくり支援(2ページあります)

6e2c008581d06301df6561a6c437b008

ダウンロード⇒PDF
※給食会用申込用紙はこちらをご利用ください
ご質問・申し込みはこちらから⇒問い合わせ

最近の投稿: 特定非営利活動法人エナガの会

認知症サポート医アンケートの結果

先日皆様にお願いしました「認知症サポート医についてのアンケート」の結果がまとまりましたので報告いたします。 100名の方にご回答いただきました。ご協力いただきありがとうございました。 1/28の「認知症サポート医等フォロ …
続きを読む 認知症サポート医アンケートの結果

認知症サポート医に関するアンケートへの協力のお願い

特定非営利活動法人エナガの会では毎年「認知症サポート医等フォローアップ研修」の開催の委託を受け開催しております。 本年度の研修を開催するにあたり、医師以外の支援職の方がどの程度認知症サポート医について知っているかを確認す …
続きを読む 認知症サポート医に関するアンケートへの協力のお願い

専門職向け研修

垂水区医療介護サポートセンター主催の研修会のご案内です。 ご興味ある方はぜひご参加ください。 ダウンロードはこちらから

神戸薬科大学エクステンションセンターの研修を開催しました。

神戸薬科大学エクステンションセンターの研修会をエナガの会の企画運営で実施しました。 報告書が神戸薬科大学エクステンションセンターのHPに掲載されています。 神戸薬科大学エクステンションセンターの報告書のリンク オンライン …
続きを読む 神戸薬科大学エクステンションセンターの研修を開催しました。

エナガチャンネル
YouTube Video UCBuCtI3RcQw4XAt0dboiuFw_X5LVTDcarYc 65歳になると自宅に届く「介護保険証」
意外と知っているようで知らない「介護保険」の申請方法を今回の「エナガラジオ」ではご紹介します。
また申請した後の動きも説明していますので、介護保険の事がよく解らない方はぜひご覧下さいませ。
【出演】
ゲスト:須賀紀子(社会福祉法人丸 ケアマネジャー・看護師)
パーソナリティ:常深裕司(福田デイサービス彩樹の家管理者)
65歳になると自宅に届く「介護保険証」
意外と知っているようで知らない「介護保険」の申請方法を今回の「エナガラジオ」ではご紹介します。
また申請した後の動きも説明していますので、介護保険の事がよく解らない方はぜひご覧下さいませ。
【出演】
ゲスト:須賀紀子(社会福祉法人丸 ケアマネジャー・看護師)
パーソナリティ:常深裕司(福田デイサービス彩樹の家管理者)
【理学療法士】(PT)に成りたい方、なろうと思っている方は必見!
今回は理学療法士歴10年以上のベテランPTさんをゲストにお迎えします。
PTって何の事?
PTの仕事の内容は?
PTはどうすればなれるの?

様々な角度から【理学療法士】(PT)にスポットを当てます。
その中で出てきた答えとは?
「医療」「介護」業界にいらっしゃるかた必聴です。

【出演】
ゲスト:戎智史(医療法人社団菫会名谷病院 リハビリテーション科主任)
パーソナリティ:常深裕司(福田デイサービス彩樹の家管理者)
「医療」「介護」の連携を図る為に神戸市垂水区で立ち上がった「エナガの会」<br />http://enaganokai.org/<br /><br />「医者」「薬剤師」「歯科医師」「ケアマネ」「看護師」「PT」「ST」「PT」「介護福祉士」「社会福祉士」「管理栄養士」様々な専門職の方が集まり地域の高齢者を支える為に何が出来るのかを考えてきました。<br />そんな中訪れた今回の「コロナ禍」<br />この状況下で我々に出来る事はあるのか・・・<br />そんな時にプラットホームとして挙がったのがYOUTUBE<br />この場をお借りして「医療」「介護」の世界で頑張っている方々がコミュニケーションを取れたら良いなと考えています。<br /><br />ではこの番組につけられた「エナガ」という言葉に込められた想いとは。<br />今回は神戸市垂水区医師会会長の中村治正Drが熱く語って下さいます。<br /><br />【出演】<br />ゲスト:中村治正(神戸市垂水区医師会会長・なかむらクリニック院長)<br />パーソナリティ:常深裕司(福田デイサービス彩樹の家管理者)
今、日本は【超高齢社会】となり「医療」「介護」がより求められる時代に突入しました。そんな中で今求められる事は【多職種の連携】です。今、世の中には沢山の施設やサービスがあります。それぞれの分野で誰もが必死になって高齢者を支えているのですが、単体の動きとなり支える力には限界が生じております。でこで「一人の人」を支える為に様々なサービスや体制、そして「人」がタッグを組み、お互いの事をよく知りあって力を点から線に繋がて増幅する必要があります。このチャンネルではそんな多職種の連携が図りやすくする為に様々な角度から情報を発信していければと思っております。

メッセージなどはコメントからどうぞ!!
日本プライマリ・ケア連合学会第33回近畿地方会にて上演しました劇です。<br />対象は専門職のため、一般の方には一部わかりにくい場面があるかもしれません。<br />「人生会議」について興味のある方、ぜひご覧ください。<br /><br /><br />ご質問ご意見がありましたらこちらまで⇒yamamoto@enaganokai.org
2018年11月25日 レバンテホールにて上演<br />医療・介護・福祉にまつわる人生の選択について考えます。
自治会長に頼まれて、裕次郎さんは臨時の自治会長に就任します。最初の役割は、「認知症の人にやさしいまちづくり」について、住民の意見を集めて区役所に提出することです。しかし、出てくる意見は、認知症への不安と不満と苦情ばかり・・・。認知症の人にやさしいまちについて考えるどころではありません。そんな時、一人暮らしの認知症の人の家が火事になり、認知症ドライバーと思われる人が事故を起こしてしまいます。地域の人々の不安はさらに広がります。
裕次郎さんは、地域での様々な体験を通して、地域で住み続けるために認知症の人にやさしいまちについて、3つの提案を考えます。
特定非営利活動法人エナガの会
https://enaganokai.org
「拡がる垂水区の取り組み~これで私たちの地域も多職種連携が活性化しました~」
司会:常深裕司(デイサービス彩樹の家)
座長:藤井芳夫(特定非営利活動法人エナガの会理事)
シンポジスト:久次米健市(神戸市長田区医師会会長)
       近藤誠宏(神戸市北区医師会副会長)
       松田聡(淡路市医師会会長)
県政150周年 県民連携事業の助成を受けて開催したシンポジウムの様子です。
垂水区で取り組んでいた職種連携の劇づくりが各地に拡がりました。各地で主役を演じた医師3名に、どのような効果があったのか、苦労したことは何か?など発表頂いたシンポジウムです。従来のシンポジウムの概念を覆す仕掛けが、ちりばめられています。

特定非営利活動法人エナガの会HP:http://enaganokai.org
Load More... Subscribe

LINEの友達に登録をお願いします。

友だち追加

メールマガジンを発行いたします。

イベント案内やHPの更新案内など配信します。
↓↓に空メールを送付してください。
mmg-apply@enaganokai.org

連絡先

特定非営利活動法人エナガの会
(本部)
〒655-0854
神戸市垂水区桃山台2-9-5
✉yamamoto@enaganokai.org

 

(エナガの家)
※令和3年8月31日をもちまして閉鎖いたしました。

特定非営利活動法人エナガの会とは?

神戸市垂水区の医療・介護・福祉の専門職が地域包括ケアを考えるために作られた団体です。

連絡先

本部住所
〒655-0854
神戸市垂水区桃山台二丁目9-5

千代が丘つながりの場所
~エナガの家~
〒655-0018
神戸市垂水区千代が丘二丁目3-16
電話/FAX:078-584-0824

お問い合せ先
yamamoto@enaganokai.org

 

電話番号:
© 特定非営利活動法人エナガの会. All rights reserved.
トップへ戻る